スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年11月14日

阿古耶姫 4 」 (村山)

ばんちゃん、つづきはどうなんの?
ほんでば昨日なのつづきだよ
その晩、阿古耶(あこや)姫が床さついだ。んでも左衛門太郎のことが心配で寝付がんね。ほだげど、ろくすっぽ食わねで、毎日眠らんねっけがら、もう体の方はへとへとにくたびっででいたっけど。んだがらだべが、ほういずあしゃあねげんとも、姫は床の中で、ついうとうとど眠ってしまたけど。ほうすっど不思議だね。姫は夢ばみだんど。でも、姫は夢どは思わねべしたん。
んだ、やつれ果てた姫の枕許さ、あの左衛門太郎が立って、笛吹いでいだっけど。姫は夢うつつで聞いだけど。左衛門太郎は、ふと笛を吹くのを止めると、姫の枕許にしゃがみこんで声かげだけど。
「姫、姫、私でござる、左衛門太郎でござります。」
「あっ!」 姫がハッとして気づいた。
「左衛門太郎様、お逢いしとうございました。」
「私も……」
二人はひしと抱き合った。まるで、時も止まったがど思われだけど。風も川の流れも、虫の声さえもぴたっと止まった。
やがて、左衛門太郎が姫を胸に抱いたまま、静かに語り出した。
「姫、私は姫に嘘をついておりました。私は名取の左衛門太郎ではないのです。私は、本当は隣の国、最上の千歳山の頂に生える「松の精」でございます。あの時、姫のお琴の音が、はるか峠を越えて千歳山の頂まで届き、その妙なる音色に誘われるまま、姫と出逢ってしまったのです。そして、私が姫についた嘘を、天が咎められました。松の精と言うこの世のものではない私が、姫を愛してしまった罪を問われたのかもしれません。そのためか、この度の嵐で流された、名取川の大橋の用材として、私は伐採されてしまったのです。」
「………」 姫様は松の精の胸の中でわなわな震えながら聞いていだけど。
「ただ、あのように切られたまま千歳山を離れ、名取橋の用材になれば、死んで姫のおそば近くまでやってこれますが、二度と左衛門太郎としては逢うことがかないません。されど、このまま千歳山にとどまっては、名取川に橋はかかりません。私は進退窮まりましてございます。それで思い余って、姫に最期のおめもじをと思い、まかり出たのでございます。」
左衛門太郎、いや、松の精の話を聞き終えた姫は、もう泣いてはいなかった。そして、姫は意外にも気丈に左衛門太郎の顔を見つめながら言ったけど。
「左衛門太郎、いや、松の精殿、私と二世の契りを交わした気持ちには偽りはありませんか?」
「はい、それは命に代えて偽りはございません。だから、こうして………。」
「そう、松の精殿のご誠実は、あの笛の音にようあらわれおりまする。私はあなたを心から信じています。」
「嬉しゅうござる。しかし、姫の行く末を考えると、私は胸がつぶれてしまいます。どうぞ、もはや、私のことはお忘れいただき、姫にはぜがひにも幸せになってほしいと思います。ただ、このことだけをお伝えできれば、私は思い残すことはありません。もう直ぐ夜明けです。おいとまを頂かなければなりません。それでは、お名残惜しくはありますが、さらばでござる。」 って、松の精が言うずど、姫の枕許から消だっけど。
姫が、朝になって目ば覚ますどすぐ、父親の豊充卿の前へすすみ、夕べの出来事をつまびらかに語り、その上で、父親にいとまを請うったけど。

……間……

姫はすぐに旅支度を整えると、最上の国へ旅立ったけど。峠の山道は、女の足ではさぞ難儀だと思われるのだが、気丈に姫は歩き続けたけど。翌日の夕方頃には千歳山のふもとに着いたけど。夕日に映える千歳山は、この世の美しさとは思えないほどであったけど。
次の朝、姫が千歳山の頂に上ると、ほさは、松の老大木が無惨に切り倒されていだっけど。
姫は切り倒された大木の前に、簡単な祭壇を作り、そこに座り、心を込めてお経を唱え初めだど。ほうすっど、あれま、松の老大木が、一瞬、身震いしたみでに見えだけっど。
してがら、皆の衆が力ば合わせで、松の木ひっぱたれば、びくとも動かねっけのが、嘘みでぃにすっすっど、動き始めだど。ほして、名取川さは立派な大橋が出来だっけど。
阿古耶(あこや)姫は、千歳山の頂さちっちゃい庵ば建てで、一生そこで松の精の菩提を弔い続けだっけど。
   どんぴん さんすけ おしまい
  続きを読む


Posted by ほんねず at 15:11Comments(0)山形の民話(村山方言版)

2007年11月13日

「阿古耶姫 3 」 (村山)

ばんちゃん、昨日のつづぎ………
んだね。昨日なのつづぎだよ
阿古耶(あこや)姫は、それからは何をしていても気もそぞろ。夜になるのが待ち遠しくて仕方がない。姫の願いがかなって、ようやく日も暮れ夜も更けたころ、どこからともなく、澄んだ笛の音が風を渡って聞こえてきたけど。
笛に合わせて、姫も琴を爪弾き始める。その合奏の見事さは例えようもないほど妙なる響きであったけど。
二人は、こうして夜毎、琴と笛を奏で合いつづけた。ほれごそ、来る日も来る日も、二人はやがて、身も心も惹かれあい、ついには深く情を交わす仲となっていたけど。

……間……

楽しく幸せな時は瞬く間に過ぎでいぐ。ちょうど一年が過ぎたころだ。
大嵐、今で言う台風だなね、んだ、ものすごい台風よ。ほして、名取川が大洪水になって、街道さ掛かる名取大橋も流さっでは、村の衆も旅の人も大困り。まして、台風の被害はそれだけではなくて、家と一緒に子供も流されちまったもの、土砂崩れで生き埋めになったもの、倒木に挟まれて絶命したもの。数えでも数えでもきりがねぇ。ほのぐらい大変な被害だっけど。
ほしたら、その日を境に、左衛門太郎もぱたと来ねぐなたっけど。
姫様は心配で、心配で、いでもたってもいらんね。日に日にやつれて行いたけど。姫の様子ばみっだけ家人は、父親の豊充卿にも報告したけど。豊充卿は姫が心配で、家人たちさ命じて、八方手ば尽くし、左衛門太郎ば探させだげど。ほんでも、ようとして行方が知れねけど。

……間……

ちょうどそのころ、名取大橋の架け替えの話が持ち上がって、材木の調達ば急いでいだんだけど。多勢の人が刈り出さっで、信夫の国中探しても、いいあんばいに大きな木見つからねぐて、困って、熊野神社の巫女ば頼み、占いばたてだっけど。
巫女が言うには、「橋の材木は、もはやこの信夫の国にはない。あっどすっど、あの峠ば越で、隣の最上の国の千歳山の頂に生えでいる松の木しかない。」って言ったけど。
したれば、さっそく国中の樵が集められ、最上の国に出かけで行って、千歳山の頂の松の大木を切り出して、運ぼうとしたんだど。
ほんでも、松の木はぴくとも動がね。なじぇなごどしても一切動かねけっど。
動がねごんたらしかたね………はい、話はまだ明日。
  


Posted by ほんねず at 21:15Comments(0)山形の民話(村山方言版)

2007年11月13日

「阿古耶姫 2 」 (村山)

ばんちゃん、昨日のつづき、はやぐはやぐ………
んだが、ほしたら話の続きな……

「どなたでござります? 当、館になにか御用でも」 って、姫様、聞いだけど。
「いえ、ただ、あなたのお琴の音色が、あまりにも素晴らしかったもので、断りもなく気づかぬまま、こんな庭の奥にまで…… 大変失礼を致した。ご容赦ください。私の名は、名取の左衛門太郎と申す。以後、お見知りおきを願いたい。」
「これは、これは、ご丁寧な申し状。いたみいります。私はこの館の主、藤原豊充が娘、阿古耶(あこや)と申します。」
「左様か。阿古耶(あこや)姫と申されるか。」
「はい。」
「いい名じゃ。それで、厚かましいのは承知の上で、一つ所望したいのだが……」
「あら、何でござりましょう。もし、私で用が足りるのなら何なりと……」
「では、遠慮なく。もう一曲、姫のお琴と私の笛で、調べを楽しめまいか!」
「オホホホッ。はい、よろしゅうございますとも」
ほうして、二人は一緒に曲を奏ではじめだけど。
二人は、時の経つもの忘れて、ほれごそ夢中になって、曲ば弾きつづけだけど。
いずのまにが、東の空が白み初めだけど。
左衛門太郎は、夜明けが近いことさ気づいで、はたと笛吹くのば止めで、姫様の前さひざまづいて言ったけど。
「阿古耶(あこや)姫。今宵は本当に楽しゅうございました。しかし。間もなく夜が明けます。私は帰らねばなりません。」
「な、な、なんと。左衛門太郎殿。お帰りあそばされるのか?」 って、お姫様が言うと、よよと泣き崩れてしまったど。
「姫、姫、如何された?」
「いえ、私も今宵のような演奏は、初めてで、身も心もすっかり清められたのですが、左衛門太郎殿が帰られてしまえば、もう二度と今宵のような演奏が叶わぬと思うと、つい泪があふれてきてしまったのです。」
「おお、そのようなことでありましたか。それでは、こういたしましょう。もし姫さえよければ、明晩、また私がこうしてここをお訪ねしよう。そして、今宵のように二人で演奏しましょう」
「まぁ、嬉しい。本当でござりますか?」
「はい、必ず! では、明晩」 と、左衛門太郎は帰っていったけど。
はい、左衛門太郎も帰ったがらって、話もまだ明日な…
なんだ、ずるい。
ハハッ、とにかくまだ明日。
  


Posted by ほんねず at 06:54Comments(1)山形の民話(村山方言版)

2007年11月12日

「阿古耶姫 1 」 (村山)

ばんちゃん、ばんちゃん、とんと昔、とんと昔、語ってけろ。
おぼこだの声が寝床から聞こえできだ。
今夜もばんちゃんは孫にとんと昔を語り継ぐ。
こうして、人の心のありようが、何百年も受け継がれていぐんだべな。


笹谷峠って覚えっだが?
覚えっだ。この間、ばんちゃんと一緒に行ったけ「ぼけなし観音」のどごだべ。
んだ、よぐ覚えっだな。今日はよ、笹谷の峠ば越えだ、信夫郡って言うどごさいだっけ、さるお姫様ど、あの千歳山の松の精どの、悲恋の物語ば語って聞かせっかな。ところで、さくら、お前は年なんぼなたのや?
ウフッ! 十二だ。
この間、赤飯炊いだもな。少し大人の話っ子だよ。
ウワ~ッ!
そのころ、信夫郡いったいはな、都から来た藤原豊充卿というお方が治められておってな、豊充卿には「阿古耶(あこや)姫」と言う娘がおって、その器量のよさは、都にまでとどいっだけって言うもな。
ほだい綺麗だっけの?
んだど。ほしてな、姫はよ、お琴もじょんだんだけど。
琴?
あの、ほれ正月に庄屋様のばばはんが弾く、綺麗な音するなあっどれ、あいづば「琴」っていうんだ。
ああぁ、あいづが。おらあの音、好きだよ。
お姫様の琴の腕前も、ほいずぁ素晴らしいっけど。
ある、晩げのごどだけど。いつもの通りままも食い終わって、姫は自分の部屋さ戻って、また、琴の練習はじめだっけど。ちょうどすすきが穂出して、お月様ぁまんまるぐ見えだけど。それはもう、静かな晩でよ、お姫様の美しい琴の音はよ、あの空のお月様までとどぐようだっけど。
ほうすっど、その琴の音さあわせで、どこからが、これまたどこまでも澄んだ笛の音がしてきだけど。お姫様は不思議に思って、琴の手ば休めで、庭ば見だれば、ほさ、若くて様子のいい男、立っていだっけど。
「どなたでござります? 当、館になにか御用でも」 って、姫様、聞いだけど。
「どなたでござります? 当、館になにか御用でも」 って、ワハハッ。ばんちゃん、変だよ!
変だって、何が?
だって、声も言い方もばんちゃんでねもの。
ほだて、お姫様だじぇ、少し声色使って見だべしたん。おもしゃいべ!
ん、おもしゃい。
んだが、ほしたらあんまり長くなっど、読むの大変だがら、この続きはまだ明日。。
  


Posted by ほんねず at 13:53Comments(0)山形の民話(村山方言版)

2007年11月07日

金の目銀の目 (村山)

「ばんちゃん、ばんちゃん、とんと昔、とんと昔、語ってけろ。」
おぼこだの声が寝床から聞こえできだ。
今夜もばんちゃんは孫にとんと昔を語り継ぐ。
こうして、何百年も人の心ありようが受け継がれていぐんだべな。

むかし、あったけど。
旅の坊様、山道ば歩いっだけど。
どんどん、どんどん歩いっだけど。
日が暮れて夜になたけど。
どこが、泊まっどごねぇべがと思ったら、谷の底のほうさ、村の灯り見えだっけど。
坊様、ほっとして、早速、村さ行ったけど。
「まんず、今晩、一晩、宿かりらんねべが?」 て、願ってみだっけど。
んでも、ほの家では、「今、客がいで、泊めらんね」 って、断らだっけど。
つんぎの家でも、「寄り合いあって、泊めらんね」 って、言わっだけど。
ほしたれば、「村はずれに空き家になってだお屋敷ある。ほごだれば、誰さも遠慮すねで、宿取れる。」 って、おしぇらっだけど。
坊様はおしぇらっだとおり、行ってみだれば、ほの屋敷、荒れ放題では、まんずバゲモノ屋敷みでぇだっけど。
夜露は体さ障る。ほんで、一日、歩ぎ続け来たがらよ、うんとくたびっで(疲れて)もいだがら、気味悪さば我慢して、家さはいって、いいあんばいの押入れあっけがらそこさつぐもって眠ったけど。んでも、かび臭えし、埃っぽくて、寝づけるわげもねぇっだなね。
ほしたれば、奥の座敷で、ガダッガダッて音したっけど。
坊様はいよいよおっかねぐなったけんども、ほいずあほれ、怖いもの見たさってあっべ、んだがらよ、そっと音するほう見だっけど。
ほうすっど、奥の暗闇から金色と銀色の光が動いできて、囲炉裏端さ座ったみでだっけど。もぞもぞしたれば、囲炉裏さ火熾ぎで、やっと姿わがってきて、ほの姿ば見だ坊様たまげで腰抜かしたっけど。
ほの二つの光は、金の一つ目入道ど、銀の一つ目入道だっけずもな。
囲炉裏の煙で、目ばぱちくりどしばつかせでいっど、なんとも不気味で妖気もめらめらど立ち昇っていで、坊様はぶるぶる震えきたっけど。
ほうすっど、金の一つ目入道が、「クスノ木」
銀の一つ目入道も「クスノ木」 って、大声で叫んださけんだっけど。
「はい、はい」 って、今度は別な声で返事したっけど。
土間の隅っこの暗がりから、わらし子出はって来て、二人の入道の前さ手ばついで挨拶したっけど。
「クスノ木。網わだすど餅っ子持って来い」 って、金の一つ目入道、語っだけど。
「へぃ…!」 って、わらし子言うど、土間の暗がりさ消えで、ずけ、網わだすど餅っ子ば持って来たっけど。
入道二人ぁ、囲炉裏で餅焼いで、たらふぐ食って、「はぁ、腹いっぺいだ。」 って、銀の一つ目入道言ったけど。
「まだ明日くっぞ。」 って、二人の入道が、もど来た奥の座敷の暗闇さ消えで行ったけど。
わらす子も消えだっけげんとも、囲炉裏の火だけまだ燃えっだけど。

……間……

坊様、なんと不思議なもの見だんだべづね。
坊様ぁ、おっかねぇの(怖い)のも忘っでは、かぶり(頭)ばふりふり、しばらぐ考え込んでいだっけげんとも、はっとした顔したっけど。
「クスノ木。クスノ木」 って、今度ぁ、坊様が呼んでみだっけど。
ほうすっど、「はい、はい」 って言って、さっきど同じように、わらす子、土間の隅っこの暗がりがら見えできたっけど。
「あんのな、おら旅の坊主だげんとも、いましがたみでぇな不思議なごど初めででな、たまげだのなんのって、ほんでよ、なじょしてでも、わげ知りだぐってよ、にさ(お前)ば呼ばってみだどごだ。」 って、語っだけど。
ほしたればよ、そのわらす子、顔ば伏せじまって、しくしく泣き初めだっけど。
そういずば見だっけ、坊様、「あらら、なじょしたまんず。なして、泣くのや。おら、にささ悪いごど語ったんだべが?」 って、すまなそうに言ったっけど。
「ほんね。ほだなごどねぇのよっす。」 って、わらす子言ったけど。
「ほしたら、何で泣ぐのや?」 って、坊様、聞いだっけど。
「ほいずぁねっす、あの、金と銀の一つ目入道様だぁは、この家の上段の座敷の縁の下さ埋らっでだ、銭壷の精でござりあんす。ほして、おらはど申しますど、この家の大黒柱の土台石の下さ芽ばだしたクスノ木でござりあんす。とにがぐ、ほんてん長いごど、土の中さ埋らっでいで、お天道様の顔ば見だごどがなくては、ほんで、こだいした姿で、夜毎出てきったっけのよっす。」 って、泣ぎ泣ぎ語ったけど。
「ん~っ、ほだなわげだっけのが。わがった。わがった。ほだらば、おらさまかせでけろ。悪いようにすねがらよ。」 って、坊様、言ったけど。
「んだがや…。んだがや…。いがった、まんず。長いごど待った甲斐あった。ほんてん、いがった。坊様、お願いするっす。」 って言うずど、わらす子は、土間の暗がりさ消えでいったけど。

……間……

つんぎの朝、坊様は村の衆さわげ話て、手伝ってもらって、上段の座敷の縁の下ば掘ったけど。ほうすっど、あのわらす子言ったとおり、大っきい銭壷でてきたっけど。大黒柱の土台石の下さは、ほんてんちっちゃいクスノ木の芽ではったけど。
坊様は、村の衆どはがって、その銭で寺ば建てで、住職さおさまって仏の功徳ば広めで行ったけど。寺の庭さは、クスノ木が大っきおがって、いつまでも見守ってけだっけど。
    どんぴん、さんすけ……  


Posted by ほんねず at 18:08Comments(0)山形の民話(村山方言版)