2008年08月04日
みそみそなすなす

味噌ナス炒りを作ってみました。
ナスがちょっと変わっていて、広島長茄子。
細くて、長さが25センチぐらいありまいた。
皮も柔らかくて、火の通りが早かった。
甘味はオリゴ糖です。
こちらが長茄子の写真。
ちょっと失敗、縦に撮影してしまったため長さがわからない。
ゴメンナサイ<(_ _)>

でも味噌炒めってどうして食欲をそそるのかな???
姉妹ブログ「とんと草紙」もあっからよ!http://tontosohshi.n-da.jp/
Posted by ほんねず at 09:37│Comments(6)
│懐かしくってホッとする味
この記事へのコメント
茄子の味噌炒め、んめよの〜(≡^∇^≡)
うぢでは、茄子ごんげって云うなんよ、なしてだが(;^_^A
茄子えっぺあっさげ、おらいでもやてみよっと(≡^∇^≡)
うぢでは、茄子ごんげって云うなんよ、なしてだが(;^_^A
茄子えっぺあっさげ、おらいでもやてみよっと(≡^∇^≡)
Posted by I太太 at 2008年08月04日 09:47
味噌ナス炒めってうまいずねぇ~♪
この青いのは・・・ピーマン!?青唐辛子?
この青いのは・・・ピーマン!?青唐辛子?
Posted by 優
at 2008年08月04日 13:27

この茄子とピーマンの味噌炒めにシソが入るとおばあちゃんの味です。
ちょっと甘めの。
なんで大好きな一品です♪
ちょっと甘めの。
なんで大好きな一品です♪
Posted by アド at 2008年08月04日 14:28
I太太さん、こんにちは。
「茄子こんげ」面白いですね!(^^)!
それ聞いただけ、読んだだけで唾が出てきます(^^♪
優さん、こんにちは。
こたえは、おっきい「シシト」です。
これも柔らくてうめがった(^o^)丿
アドさん、こんにちは。
ばんちゃんの味ですか。いいですね。
家では両親が元気なころ、親爺が甘すぎると酒の肴にナラねっっていってごしゃぐっけ。ほんでもお袋は、子供たべるんだからって、子供を出汁にして、甘めのナス炒り作っていだっけな。なんだが懐かしいねっす。
「茄子こんげ」面白いですね!(^^)!
それ聞いただけ、読んだだけで唾が出てきます(^^♪
優さん、こんにちは。
こたえは、おっきい「シシト」です。
これも柔らくてうめがった(^o^)丿
アドさん、こんにちは。
ばんちゃんの味ですか。いいですね。
家では両親が元気なころ、親爺が甘すぎると酒の肴にナラねっっていってごしゃぐっけ。ほんでもお袋は、子供たべるんだからって、子供を出汁にして、甘めのナス炒り作っていだっけな。なんだが懐かしいねっす。
Posted by ほんねず at 2008年08月04日 17:54
酒田では「なすごんげ」っていいますよね。
ごんげって何!と、最初は思いました。
実家では「鍋焼き」です。中華鍋だけど。
ごんげって何!と、最初は思いました。
実家では「鍋焼き」です。中華鍋だけど。
Posted by 酒やの嫁 at 2008年08月04日 18:11
酒やの嫁さん、おばんです。
「こんげ」って「こげ」のことでしょうか?
いろんな方言、ほんてんおもしゃいっす(^^♪ 「鍋焼き」っていうど、おらほでは「うどん」だべしたん。いやぁ、夏の「鍋焼きうどん」もオツでねぇべがっす(^o^)丿
「こんげ」って「こげ」のことでしょうか?
いろんな方言、ほんてんおもしゃいっす(^^♪ 「鍋焼き」っていうど、おらほでは「うどん」だべしたん。いやぁ、夏の「鍋焼きうどん」もオツでねぇべがっす(^o^)丿
Posted by ほんねず at 2008年08月04日 18:53