2008年01月03日

磯辺焼きの代わり

磯辺焼きの代わり

普通は海苔で巻く磯辺焼きなのでしょうが、昔は海苔は高価でなかなか口に出来ませんでした。
その代わりに、餅をわたしであぶり、青菜漬の葉っぱの部分を使い、餅をくるんで、もう一度わだしさあげで乾かして、芳ばしさを出していました。なんだが、懐かしい味がします。


姉妹ブログ「とんと草紙」もあっからよ!http://tontosohshi.n-da.jp/
同じカテゴリー(懐かしくってホッとする味)の記事画像
朝の缶詰
使いまわし(ーー;)
今朝の煮物・・・地味;;;
ナスdeカレー
今朝のサラダ
んだ子の好物
同じカテゴリー(懐かしくってホッとする味)の記事
 朝の缶詰 (2008-09-13 09:19)
 使いまわし(ーー;) (2008-09-12 16:52)
 今朝の煮物・・・地味;;; (2008-09-12 07:28)
 ナスdeカレー (2008-09-11 18:24)
 今朝のサラダ (2008-09-11 10:14)
 んだ子の好物 (2008-09-10 17:47)

この記事へのコメント
[ほんねず]さん、こんばんは。

「弁慶飯」ならぬ、「弁慶もち」ですね。
「ほんねずオリジナル」じゃなく、昔からあった味?
Posted by bin at 2008年01月03日 17:38
正月のゴチソウに飽きた体に、
限りなく優しそうなお餅ですね~♪
美味しそうです☆
Posted by はらほろ at 2008年01月03日 17:43
binさん、こんばんは。
はい、オリジナルではありません。
はっきりとは言えませんが、村山南部では昔からあったように思います。
もし、家でもやってたと言う方がありましたら、ぜひカキコお願いします。
Posted by ほんねずほんねず at 2008年01月03日 19:14
はらほろさん、今年もヨロシクです。
青菜の葉っぱのところが、うっすら焦げるぐらいになると、芳ばしさが違ってきます。ただ焼きすぎてしまうと台無しです(^^ゞ
Posted by ほんねずほんねず at 2008年01月03日 19:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。