2007年12月09日
カスベとカラガイ

さっき、近所のスーパーに買い物行って来ました。
帰りに雨がパラパラって言う感じでしたが、なんとか無事に帰りました。
ついでに、カスベとカラガイの写真、撮ってきました。
県内の人はもちろん、今更と言う感じでしょうが、もし県外の人が見て、「うんっ?」なんて思われるかもしれません。小さな親切・大きなお世話かもですが、お許しください。
ついでに、たかったけど我慢しきれず、カラガイの煮たやつ買ってきてしまいました。
今晩はこれで一杯やれそうです。良い日曜日になりそうだな(^^;

でも、ちょっと変です。
民話では生の場合が「カスベ」、で、干物にすると「カラガイ」に出世するんだけど、
スーパーでは干物が「カスベ」と言い、煮たものが「カラガイ」になっていました。
謎だ! もし、謎の答えをご存知の方がいらっしゃったら、おしぇでけらっしゃいっす。
ちなみに、カスベって、いわゆる「エイ」のことば言うんだけよねっす。自信ないげんとも。
この辺のこと詳しい人、解説お願いするっす。
カラガイの話題ついでに、この干物は、山国の山形では正月のご馳走なんです。
スーパーの入り口には、もう注連縄を売っていましts。
先週も充実した日をすごすことができました。みなさんに感謝 m(。。))m

Posted by ほんねず at 15:32│Comments(0)
│懐かしくってホッとする味