2008年09月01日
筋を通す(^^ゞ
夕べから豚スジの煮込み作ったっけ。
重曹へっで、約1時間、灰汁取りながら弱火で煮て、いったん水洗い。
そのまま冷蔵庫で一晩ねがせだ。
今朝、糸コンと、水・酒・砂糖・しょう油で2時間煮だっけ。
晩方、もう一回火ばへっで、みりん、オリゴ糖で仕上げだんだ。
トロトロ豚スジの煮込みだっけ。
おかげで焼酎はがいった。
今日もみなさんご苦労様でした<(_ _)>
福田さん辞任、へ~ッ、なんだこりゃ。まったぐ\(◎o◎)/!
福田さんもう精神的にトロトロ、スジもホネも煮込みすぎだどはおもわんねげんとも(T_T)/~~~
まだ、生煮え、料理は根気ど段取りが大事だげども、このへんのどごろ、なんだがなって正直思ったけ(*_*;
スジを通すのもムズガシイんだな。
姉妹ブログ「とんと草紙」もあっからよ!http://tontosohshi.n-da.jp/
Posted by ほんねず at 22:52│Comments(5)
│懐かしくってホッとする味
この記事へのコメント
すじも食べ方ですね。
福田さんも、ひとスジ無かったですかね~。
福田さんも、ひとスジ無かったですかね~。
Posted by かじまち at 2008年09月01日 23:34
暖かい人との温もりを感じるならば、言葉はいらないと思ってます。 週末は、山形では芋煮会でしょう。 私は、刈り入れが済んでからが『芋煮会』と思っていましたが...... これからも山形を旅します。 出羽、では
Posted by Michiya Suzuki at 2008年09月02日 00:22
かじまちさん、おはようさん。
かじまちさんの「スジ」の食べ方、機会があったら教えてけろ<(_ _)>
Michiya Suzuki さん、おはようございます。もし、山形に来られるときは、DMででもご連絡ください。都合が合うようなら、ご案内させていただきます。
かじまちさんの「スジ」の食べ方、機会があったら教えてけろ<(_ _)>
Michiya Suzuki さん、おはようございます。もし、山形に来られるときは、DMででもご連絡ください。都合が合うようなら、ご案内させていただきます。
Posted by ほんねず at 2008年09月02日 10:18
豚スジを醤油味で?
豚角煮みたいな感じ?
んまそ~♪
豚角煮みたいな感じ?
んまそ~♪
Posted by 婆薔薇 at 2008年09月02日 10:34
婆薔薇さん。こんちは。
んだね。作り方は角煮とおんなじ。
違うのは材料の値段。
味もこっちの方がわーは好き。
ほんでもって、コラーゲンの量が断然多い。
脂肪も少ない。
美容と健康これだべつね。
ほんてんよ!(^^)!
んだね。作り方は角煮とおんなじ。
違うのは材料の値段。
味もこっちの方がわーは好き。
ほんでもって、コラーゲンの量が断然多い。
脂肪も少ない。
美容と健康これだべつね。
ほんてんよ!(^^)!
Posted by ほんねず at 2008年09月02日 13:38