2007年12月13日
雪女房 (村山-方言版)
第一回(全二回)
山深くさ、若い炭焼き、住んでいだっけど。
朝から晩まで、はる、なつ、あき、ふゆ、煤にまみれでよくかせぐ炭焼きだっけど。
ほの冬はよ、雪、いっぱい降って、炭焼きは大忙し。ままも食うひまねぇっけど。
ある晩、まだすごい吹雪、ふいだっけど。
ほうすっど、炭焼小屋さ、「お晩でやんす、お晩でやんす。」って、おなごたずねできたっけど。
若い炭焼きは、こっげな吹雪の晩、こだな山奥さおなご来るなんて、なじぇしたもんだんべって、不思議に思ったけど。もしがしたら、狐狸妖怪のたぐいが、わ(我)ば化かしにきたんであんめぃがと思ったけど。
ほんでも、おなごは表で、「お晩でやんす、お晩でやんす。」って、なにが困ったみでぇな声で言ったけど。
炭焼きは、戸ばあけで見だっけど。
ほごさ立っていだのはよ、色白でここらへんじゃついぞ見かけだごどもねぇ、美しい娘だっけど。
「わ(我)は旅の者でござりあすが、この吹雪で道に迷い、難儀していやす。どうが一晩、泊めでもらわんねえぇべがっす。」って言ったけど。
「ほいずぁ、なんとしたこったべ。まんず中さはいって、火のそばさ、さ、さっ、早く。」って、おなごば小屋さへっだっけど。
おなごは、小屋さはいっど、雪はだいで一息ついだっけど。
ほんでも、囲炉裏のそばさは近よらねで、流しのすみで休んだけど。
つづく
山深くさ、若い炭焼き、住んでいだっけど。
朝から晩まで、はる、なつ、あき、ふゆ、煤にまみれでよくかせぐ炭焼きだっけど。
ほの冬はよ、雪、いっぱい降って、炭焼きは大忙し。ままも食うひまねぇっけど。
ある晩、まだすごい吹雪、ふいだっけど。
ほうすっど、炭焼小屋さ、「お晩でやんす、お晩でやんす。」って、おなごたずねできたっけど。
若い炭焼きは、こっげな吹雪の晩、こだな山奥さおなご来るなんて、なじぇしたもんだんべって、不思議に思ったけど。もしがしたら、狐狸妖怪のたぐいが、わ(我)ば化かしにきたんであんめぃがと思ったけど。
ほんでも、おなごは表で、「お晩でやんす、お晩でやんす。」って、なにが困ったみでぇな声で言ったけど。
炭焼きは、戸ばあけで見だっけど。
ほごさ立っていだのはよ、色白でここらへんじゃついぞ見かけだごどもねぇ、美しい娘だっけど。
「わ(我)は旅の者でござりあすが、この吹雪で道に迷い、難儀していやす。どうが一晩、泊めでもらわんねえぇべがっす。」って言ったけど。
「ほいずぁ、なんとしたこったべ。まんず中さはいって、火のそばさ、さ、さっ、早く。」って、おなごば小屋さへっだっけど。
おなごは、小屋さはいっど、雪はだいで一息ついだっけど。
ほんでも、囲炉裏のそばさは近よらねで、流しのすみで休んだけど。
つづく
2007年12月13日
鍋焼きうどん

表は雪ですね。
雪を見ていたらふと鍋焼きが食べたくなり作って、今食べ終わったところです。
汗をかいてしまいました。下着を交換しないと、風邪を引くかもしれません。
だしは、大江町の道の駅で買った、干し平茸でとりました。
具は、がんもどきとだしをとった干し平茸、山菜の煮物、平田の赤ネギ。
最近、赤ネギ、山形でも気軽に買えるようになりました。ウレシィッ(^^!
白醤油と酒・味醂を少々。薄味ですが、なかなか上出来でした。
マンゾク・マンゾク

2007年12月13日
「なるともる」 (村山-方言版)
とんと昔あったけど。
ある山の中さ、じさまどばさま住んでいだっけど。
ある日、夜もふけで、じさまどばさま囲炉裏端で夜なべ仕事しったけど。
じさまは竹でふご編んで、ばさまは糸繰したっけど。
じさま手ば休めでばさまさきいだけど。
「ばさまよ、この世の中で一番おっかない(怖い)ものなんだべね?」
ばさま、糸繰の手ば止めで、じさまの顔ばみで、囲炉裏の火ばいじりながら言ったけど。
「んだね、おら世の中で一番おっかないものはよ、なるどもる、だべね。」
「ほう、ばさも、なるどもる、が、おっかねぇってが。」
「んだな………。」ばさま、しみじみうなずいだっけど。
ほしたら、二人の話ば天井裏できいだけ者いだっけど。
ほいずは、じさまが大事に育でっだ馬っ子ばねらってだ馬泥棒だっけど。
馬泥棒は、二人の話、きいでちょっとみぶるいしたっけど。
んだたて、この馬泥棒「なりともる」なんて言うバケモノのごど初めできいだもんださげ、おかなぐなったのだなね。
ほしたらよ、ちょうどほさオオカミ来て、二人の話っ子きいだけど。
ほのオオカミも、じさまの馬っ子ば狙っていだんだけど。
オオカミはよ、人間はおれのごどばずいぶんおっかないと思っていだはずだげんとも、おれよりおっかないど思っているバケモノいだなんて、しゃぁねがった。ほしたらほだなバケモノ来る前に、おらがじさまの馬っ子いただぐべはとおもたんだど。
夜もふけで、じさまどばさま寝でしまったがら、泥棒どオオカミは、それ今だって言うんで、泥棒は天井裏からするりと馬小屋さとびおっで、オオカミのほうは明り取りの窓から馬小屋さ忍び込んできたけど。ほしたら泥棒は、ちょうどいやんばいにオオカミの背中さ、ひょこんて乗ってしまったけど。
馬小屋はまっくらだっけがら、泥棒はオオカミの背中で、この動く得体の知れねのが「なるともろ」だとおもったけど。オオカミはオオカミで、急に背中さ乗ってきたのが、こりゃ「なるともる」だんべがと思ったけど。
泥棒もオオカミも、」ほんでぶったまげであわてで、逃げ出して行ったけど。
ほんで、じさまの馬っ子は無事だっけど。ほだなごどあったどは、さっぱりしゃぁねじさまばさまは、今夜も夜なべさ精出したっけど。
どんぴん、さんすけ、ねぇっけど。
続きを読む
ある山の中さ、じさまどばさま住んでいだっけど。
ある日、夜もふけで、じさまどばさま囲炉裏端で夜なべ仕事しったけど。
じさまは竹でふご編んで、ばさまは糸繰したっけど。
じさま手ば休めでばさまさきいだけど。
「ばさまよ、この世の中で一番おっかない(怖い)ものなんだべね?」
ばさま、糸繰の手ば止めで、じさまの顔ばみで、囲炉裏の火ばいじりながら言ったけど。
「んだね、おら世の中で一番おっかないものはよ、なるどもる、だべね。」
「ほう、ばさも、なるどもる、が、おっかねぇってが。」
「んだな………。」ばさま、しみじみうなずいだっけど。
昔はよく飢饉があって、年貢ば納めっど、百姓の食い物がなくなって、米びつ空になって、底ばただぐどポンポンなったけがら、ほいずば「なる」って言ったんだけど。百姓の住まいはたいてい掘っ立て小屋だっけがら、よく雨漏りしたっけど。ほいずば「もる」っていったけどもな。
ほしたら、二人の話ば天井裏できいだけ者いだっけど。
ほいずは、じさまが大事に育でっだ馬っ子ばねらってだ馬泥棒だっけど。
馬泥棒は、二人の話、きいでちょっとみぶるいしたっけど。
んだたて、この馬泥棒「なりともる」なんて言うバケモノのごど初めできいだもんださげ、おかなぐなったのだなね。
ほしたらよ、ちょうどほさオオカミ来て、二人の話っ子きいだけど。
ほのオオカミも、じさまの馬っ子ば狙っていだんだけど。
オオカミはよ、人間はおれのごどばずいぶんおっかないと思っていだはずだげんとも、おれよりおっかないど思っているバケモノいだなんて、しゃぁねがった。ほしたらほだなバケモノ来る前に、おらがじさまの馬っ子いただぐべはとおもたんだど。
夜もふけで、じさまどばさま寝でしまったがら、泥棒どオオカミは、それ今だって言うんで、泥棒は天井裏からするりと馬小屋さとびおっで、オオカミのほうは明り取りの窓から馬小屋さ忍び込んできたけど。ほしたら泥棒は、ちょうどいやんばいにオオカミの背中さ、ひょこんて乗ってしまったけど。
馬小屋はまっくらだっけがら、泥棒はオオカミの背中で、この動く得体の知れねのが「なるともろ」だとおもったけど。オオカミはオオカミで、急に背中さ乗ってきたのが、こりゃ「なるともる」だんべがと思ったけど。
泥棒もオオカミも、」ほんでぶったまげであわてで、逃げ出して行ったけど。
ほんで、じさまの馬っ子は無事だっけど。ほだなごどあったどは、さっぱりしゃぁねじさまばさまは、今夜も夜なべさ精出したっけど。
どんぴん、さんすけ、ねぇっけど。
続きを読む
2007年12月11日
弁慶飯

青菜の葉っぱの部分をニギリ飯に、海苔の代わりに巻いて、かるくあぶって食べました。
何とも言えない香りがして、頬張りすぎて、思わずむせってしまいました。
気をつけなければ、欲張り頬張りの失敗です(^^;。 続きを読む
2007年12月11日
「民話って何だろう? 3 」
知り合いのある先生から、貴重なアドバイスを頂き、感激しています。
----引用----
その際、ぜひご考慮願いたいことは、
「ひらがな」を、どのように使うかという点です。
方言の音を実感させるためには、ひらがなを駆使しなければなりません。
音を実感させつつ読みやすい表記、この二点を両立させなければならないことが、「方言」による民話の採録の難しさかと思います。
それから、漢字の使用比率を通常の文章よりも下げなければ、
文自体に硬さが生まれてしまいます。
特におばあちゃんによる語りの部分は、配慮が必要かと思います。
方言の資料として記述しているわけではありませんので、
正確に音を再現することよりも、山形の各地域の方言を実感させる表記を見つけ出すことが肝要かと存じます。
先生、アドバイス本当に有難うございました。
私自身、五里霧中・暗中模索・試行錯誤、悩み・迷い・練り直しの繰り返しですが、毎日こうして夢中で取り組むことが楽しくって、ありがたくって、なんだか民話の持つ不思議な温かさに包まれています。
また、読者の方で、もしお気づきのことがありましたら、是非、宜しくお願いいたします。
----引用----
その際、ぜひご考慮願いたいことは、
「ひらがな」を、どのように使うかという点です。
方言の音を実感させるためには、ひらがなを駆使しなければなりません。
音を実感させつつ読みやすい表記、この二点を両立させなければならないことが、「方言」による民話の採録の難しさかと思います。
それから、漢字の使用比率を通常の文章よりも下げなければ、
文自体に硬さが生まれてしまいます。
特におばあちゃんによる語りの部分は、配慮が必要かと思います。
方言の資料として記述しているわけではありませんので、
正確に音を再現することよりも、山形の各地域の方言を実感させる表記を見つけ出すことが肝要かと存じます。
先生、アドバイス本当に有難うございました。
私自身、五里霧中・暗中模索・試行錯誤、悩み・迷い・練り直しの繰り返しですが、毎日こうして夢中で取り組むことが楽しくって、ありがたくって、なんだか民話の持つ不思議な温かさに包まれています。
また、読者の方で、もしお気づきのことがありましたら、是非、宜しくお願いいたします。
2007年12月10日
おみ漬け納豆

さっき、近所のおばさんが、おみ漬けを届けてくれました。
ちょうど、ご飯も炊き上がりましたので、半分を、おみ漬け納豆にして、後半分はそのまま味わおうと思います。おみ漬けは、今シーズンの初物です。
東を向いて、大笑いしてから頂こうと思います。
2007年12月10日
「民話って何だろう? 2 」
方言で語られる民話の味わいは、リアリティが格別なような気がする。でも、方言で書かれた民話は、どこか白々しいと言うか、胡散臭く、嘘っぽぐなって志う。
青森の方言詩人で「高木恭造」と言う人がいる。有名だからご存知の方も多いと思う。伊奈かっぺいさんのトークライブを聞きに行くと、たいてい、高木先生の詩を朗読してくれるから、聴いたことがある人もいるかもしれない。
2007年10月24日NHK 視点論点で、アメリカ人の詩人、アーサー・ビナードさんが、高木先生の詩の素晴らしさを、熱心に語っておられました。彼は、高木先生の方言詩集「まるめろ」を、英訳してアメリカで出版されています。
ここで、考えさせられることは、方言は話し言葉であり、それを文字に置き換えることの困難性をどう克服していけばいいのか、という課題のことです。
日本語は、表意文字である漢字と、表音文字であるひらがな・カタカナという三種類の文字で表記すると言う、世界でも稀な文字体系があります。
確かに、方言の発音は、この三種類の文字体系を駆使しても、微妙で読者に本当のところは伝わらない場合もあるでしょう。
それでも、アーサー・ビナードさんのように、書き手の強い思いがあれば、なにかしらきっと伝え残せることもあるかもしれない。そのことを信じて、私も、山形のとんと昔を綴っていけたら幸せです。
[026] アーサー・ビナード/詩人 「ことば」は、詩人のパートナー - インタビュー | カフェグローブ
◆ http://www.cafeglobe.com/news/interview/026/
解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「方言の横町バまがたら」
◆ http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/5267.html
青森の方言詩人で「高木恭造」と言う人がいる。有名だからご存知の方も多いと思う。伊奈かっぺいさんのトークライブを聞きに行くと、たいてい、高木先生の詩を朗読してくれるから、聴いたことがある人もいるかもしれない。
2007年10月24日NHK 視点論点で、アメリカ人の詩人、アーサー・ビナードさんが、高木先生の詩の素晴らしさを、熱心に語っておられました。彼は、高木先生の方言詩集「まるめろ」を、英訳してアメリカで出版されています。
ここで、考えさせられることは、方言は話し言葉であり、それを文字に置き換えることの困難性をどう克服していけばいいのか、という課題のことです。
日本語は、表意文字である漢字と、表音文字であるひらがな・カタカナという三種類の文字で表記すると言う、世界でも稀な文字体系があります。
確かに、方言の発音は、この三種類の文字体系を駆使しても、微妙で読者に本当のところは伝わらない場合もあるでしょう。
それでも、アーサー・ビナードさんのように、書き手の強い思いがあれば、なにかしらきっと伝え残せることもあるかもしれない。そのことを信じて、私も、山形のとんと昔を綴っていけたら幸せです。
[026] アーサー・ビナード/詩人 「ことば」は、詩人のパートナー - インタビュー | カフェグローブ
◆ http://www.cafeglobe.com/news/interview/026/
解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「方言の横町バまがたら」
◆ http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/5267.html
2007年12月09日
カスベとカラガイ

さっき、近所のスーパーに買い物行って来ました。
帰りに雨がパラパラって言う感じでしたが、なんとか無事に帰りました。
ついでに、カスベとカラガイの写真、撮ってきました。
県内の人はもちろん、今更と言う感じでしょうが、もし県外の人が見て、「うんっ?」なんて思われるかもしれません。小さな親切・大きなお世話かもですが、お許しください。
ついでに、たかったけど我慢しきれず、カラガイの煮たやつ買ってきてしまいました。
今晩はこれで一杯やれそうです。良い日曜日になりそうだな(^^;

でも、ちょっと変です。
民話では生の場合が「カスベ」、で、干物にすると「カラガイ」に出世するんだけど、
スーパーでは干物が「カスベ」と言い、煮たものが「カラガイ」になっていました。
謎だ! もし、謎の答えをご存知の方がいらっしゃったら、おしぇでけらっしゃいっす。
ちなみに、カスベって、いわゆる「エイ」のことば言うんだけよねっす。自信ないげんとも。
この辺のこと詳しい人、解説お願いするっす。
カラガイの話題ついでに、この干物は、山国の山形では正月のご馳走なんです。
スーパーの入り口には、もう注連縄を売っていましts。
先週も充実した日をすごすことができました。みなさんに感謝 m(。。))m

2007年12月09日
「民話って何だろう? 1 」
こうして、民話を綴っていて、ふと思った。私にとって、民話って何だろう、と。別に民俗学者でもないから、難しいことはわからない。
ただ、子供のころ、お袋やじじばばに、よる寝る前に聞かされた、数々のとんと昔は、本当に面白かった。私などはマンガもよく読んだし、テレビも大好きで、大きな影響をうけたはずであるが、とんと昔は、少し別な意味があって、身体的距離感と言うか、マンガやテレビで見聞きする物語の、さらに底のほうから、ときにかすかに、また、あるときは輝いて沁みこんで、今の私を作ってくれたのかなと感じたりする。
それは、やはり、言葉の力が大きいと思うのである。とくに、素朴で飾りっけがなくても、方言で語られた民話は、自分の身の丈にあった想像力を大きく育んでくれたのだろうと思う。やはり、これはとっても豊かなことであり、幸せなことであったと思う。
民話さん、ほんてん、ありがどさん!
ただ、子供のころ、お袋やじじばばに、よる寝る前に聞かされた、数々のとんと昔は、本当に面白かった。私などはマンガもよく読んだし、テレビも大好きで、大きな影響をうけたはずであるが、とんと昔は、少し別な意味があって、身体的距離感と言うか、マンガやテレビで見聞きする物語の、さらに底のほうから、ときにかすかに、また、あるときは輝いて沁みこんで、今の私を作ってくれたのかなと感じたりする。
それは、やはり、言葉の力が大きいと思うのである。とくに、素朴で飾りっけがなくても、方言で語られた民話は、自分の身の丈にあった想像力を大きく育んでくれたのだろうと思う。やはり、これはとっても豊かなことであり、幸せなことであったと思う。
民話さん、ほんてん、ありがどさん!
2007年12月08日
「カスベとカラカイ」 世間話 (置賜-方言版)
むかしあったけど。
あるどごろさ珍しいもん好きの殿様いだっけっど。
毎年、いっぱいいっぱい珍しいもの届けらだっけど。
ある年の暮れ、魚、お城さ届いたど。
ほんで、あんまり珍しい魚だもんだがら、誰も名前も食べ方だもしゃねがったど。
ほこで殿様は、国中のものさふれだして、魚の名前たずねでみだっけど。
名前知ってだ者さは金五両ほうびだすっていったけど。
ほうすっど、ある村の物知りじさまが、城さいって魚ば見で言ったけど。
「こいずぁ、カスベって言うもんだ」
殿様は、ほいずば聞いでたいそう喜んで、ほの物知りじさまさ五両のほうびやたっけど。
おもしゃぐねえのはおおぜいの役人衆でな、しばらぐして、ほの魚が干物になったどごろで、まだ、物知りじさまば呼んで、魚の名前たずねだっけど。
じさまは一目魚見っずど、「こいずぁ、カラガイって言うもんだ」っていったけど。
お役人衆は、鬼の首とったみでいにごしゃいで、物知りじばさま「このずほ(嘘)こぎじさま」って言って牢屋さぶちこんでしまったけど。
ほだたて、干物になる前の魚ば「カスベ」と言って、干物になしたら「カラガイ」なんてな、おがしいべ、こいずはずほ(嘘)こいでるってわげだ。
殿様もごしゃいでは、首ば切れってと言ったけど。
ほんで、死ぬ前に一つだけじさまの願いば聞いでやるごどにしたっけど。
じさまは、さいごに自分の息子さ一目逢うだいといったけど。
さっそく息子がお城さよばっで、じさまと逢ったけど。
じさまは息子さこう言って聞かせだっけど。
「息子よ、お前も俺に負けずに物知りだげんとも、けして物知りば鼻にかけでなんねぇ。自分が勉強しただごどば他人さ自慢げにしゃべっど、俺みでいに首切られっぞ。んだたてよ、生のイカば干物にすっどスルメだべ。生のカスベば干物にすっどカラガイになる。ほだな道理もしゃぁね殿様は困ったもんだ」って言ったけど。
ほの話ば聞いだ殿様は、ひざはハタとただいで、ほのじさまさわびで、首きりば取り止めで、カラかイばいっぱいじさまさけだっけど。
次の正月、じさまの家ではいっぱいカラガイ煮で、村の衆さふるまってよろごばだっけど。
どっぴんからりん、すからりん
あるどごろさ珍しいもん好きの殿様いだっけっど。
毎年、いっぱいいっぱい珍しいもの届けらだっけど。
ある年の暮れ、魚、お城さ届いたど。
ほんで、あんまり珍しい魚だもんだがら、誰も名前も食べ方だもしゃねがったど。
ほこで殿様は、国中のものさふれだして、魚の名前たずねでみだっけど。
名前知ってだ者さは金五両ほうびだすっていったけど。
ほうすっど、ある村の物知りじさまが、城さいって魚ば見で言ったけど。
「こいずぁ、カスベって言うもんだ」
殿様は、ほいずば聞いでたいそう喜んで、ほの物知りじさまさ五両のほうびやたっけど。
おもしゃぐねえのはおおぜいの役人衆でな、しばらぐして、ほの魚が干物になったどごろで、まだ、物知りじさまば呼んで、魚の名前たずねだっけど。
じさまは一目魚見っずど、「こいずぁ、カラガイって言うもんだ」っていったけど。
お役人衆は、鬼の首とったみでいにごしゃいで、物知りじばさま「このずほ(嘘)こぎじさま」って言って牢屋さぶちこんでしまったけど。
ほだたて、干物になる前の魚ば「カスベ」と言って、干物になしたら「カラガイ」なんてな、おがしいべ、こいずはずほ(嘘)こいでるってわげだ。
殿様もごしゃいでは、首ば切れってと言ったけど。
ほんで、死ぬ前に一つだけじさまの願いば聞いでやるごどにしたっけど。
じさまは、さいごに自分の息子さ一目逢うだいといったけど。
さっそく息子がお城さよばっで、じさまと逢ったけど。
じさまは息子さこう言って聞かせだっけど。
「息子よ、お前も俺に負けずに物知りだげんとも、けして物知りば鼻にかけでなんねぇ。自分が勉強しただごどば他人さ自慢げにしゃべっど、俺みでいに首切られっぞ。んだたてよ、生のイカば干物にすっどスルメだべ。生のカスベば干物にすっどカラガイになる。ほだな道理もしゃぁね殿様は困ったもんだ」って言ったけど。
ほの話ば聞いだ殿様は、ひざはハタとただいで、ほのじさまさわびで、首きりば取り止めで、カラかイばいっぱいじさまさけだっけど。
次の正月、じさまの家ではいっぱいカラガイ煮で、村の衆さふるまってよろごばだっけど。
どっぴんからりん、すからりん
2007年12月08日
親爺の首
おはようございます
今日は朝から青空。気持ちがよいです。
さて、親爺の首がもげました。
小学校のころ工作の時間に作った、親爺の胸像です。
先週ちょっとしたことで首がもげました。
一昨日の晩、亡くなった親爺が夢枕に立ち、
「首の具合が悪くってよ」って言ってましたので、
今日ボンドを買ってきて、治して上げようと思います。
続きを読む

今日は朝から青空。気持ちがよいです。
さて、親爺の首がもげました。
小学校のころ工作の時間に作った、親爺の胸像です。
先週ちょっとしたことで首がもげました。
一昨日の晩、亡くなった親爺が夢枕に立ち、
「首の具合が悪くってよ」って言ってましたので、
今日ボンドを買ってきて、治して上げようと思います。

2007年12月07日
青菜漬けの煮物
お袋が亡くなってから、もう食べられないと思っていました。
お袋が元気なころ、よく登場した煮物です。
あのころはまだ本当の美味しさに気づいていませんでした。
昨日、お迎えのおばぁちゃんが、たまにはこういうの食べたくなったころだろうと届けてくれました。
胸にジーンと来る味でした。
お袋が元気なころ、よく登場した煮物です。
あのころはまだ本当の美味しさに気づいていませんでした。
昨日、お迎えのおばぁちゃんが、たまにはこういうの食べたくなったころだろうと届けてくれました。
胸にジーンと来る味でした。

2007年12月06日
青菜畑
近江漬け食べましたか?
頂きました(^^;
またご飯が進んじゃいます。
近所の畑の青菜です。
霜で甘さが増すそうですね。

単語登録していましたので安心していましたが、変換ミスでした。
「制裁」→「青菜」
頂きました(^^;
またご飯が進んじゃいます。
近所の畑の青菜です。
霜で甘さが増すそうですね。

単語登録していましたので安心していましたが、変換ミスでした。
「制裁」→「青菜」
2007年12月01日
駅馬車!??
今日、お仕事で天童に行ってきました。
電車での移動でした。
天童駅の表に出て、ふと不思議な看板がありましたので、そく、パチリ。
「観光駅馬車のりば」
って、これ何?????
駅馬車が天童の温泉街を走っているのかな?
もしご存知の方がいらしたらおしえてm(。。)m
電車での移動でした。
天童駅の表に出て、ふと不思議な看板がありましたので、そく、パチリ。
「観光駅馬車のりば」
って、これ何?????
駅馬車が天童の温泉街を走っているのかな?
もしご存知の方がいらしたらおしえてm(。。)m
